浪華写真倶楽部と祖父「アヴァン・ギャルド」

 妻 まつゑ | 同時代の浪華倶楽部 写真家 | log 記録 | 作 品 | 参考文献  | Homeへ

昔、我家の玄関に「絵画のような写真」が飾られていた。その作者、祖父の中藤敦は、戦前、前衛写真の盛んな大阪のアマチュア写真倶楽部に属していた。私が7歳の時に亡くなった祖父とはどんな人物だったのだろう?残された報道写真やゴム印画と数人の風化しつつある記憶から始まった写真人祖父さがしは、最初は結構おもしろいものだった。
祖父の記録をを知ることは、親族の関係を知り、最終的には自分を知ることなのだろうか。記録を記憶へ
展覧会案内はがきからスキャン 作品を近影 作品を近影

作品の幾つかは、横浜美術館、東京写真美術館に寄贈されている。
*作品の著作権は、遺族にあります。その扱いは日本の著作権法に従い、保護されます。「電子収蔵品」の目的は美術振興と日本写真史のための情報公開で、画面上での個人的な閲覧をこえる行為(無断で一部またはすべての内容を複製して頒布する等)は禁じます。

■ 中藤 敦(旧姓 山口) の略歴(Nakafuj Atushi) 1902年〜1966年(明治35年〜昭和41年)

 同時代の著名な写真家たち

 1930年代に創刊された写真雑誌
作品


作 風
浪華写真倶楽部の機関誌の記事から(写真方言「浪」浪華写真倶楽部発行 「小石清 花和銀吾追悼号」 33年(1957年3月発行) p20-22
小石清から指導を受ける、アジェの作品から影響をうけた。
新興写真からサロン写真へ 風景写真.ルポルタージュ、報道写真、組写真などを得意とした。カラーゴム印画に晩年は没頭する。
現在 19点の作品は横浜市美術館に寄贈、所蔵されている。

愛用カメラ  ライカVF ほか
戦前、浪華写真倶楽部にて安井安治、小石清たちと写真の研鑽をつむ。
戦後、浪華写真倶楽部を数名で再開し、後輩たち(高田誠三、津田洋甫氏など)を指導した。       
 作 品

代表的個展 「飛騨の顔」「淡路島」「隠岐の島」「飛鳥の詩」「苔寺」
東京、大阪で数十回開く
バレー
造船所 アサヒカメラ年鑑 1954 アサヒカメラ臨時増刊
撮影地案内 琵琶湖 アサヒカメラ 52/7
私の好きな撮影地 飛鳥路 アサヒカメラ 54/2
舞子はん カメラ毎日 58/1
隠岐島、淡路島、飛騨
飛騨 とうふ 献灯、みそや、2頭の牛、農夫
隠岐島 都万の港、農家の表、 港の女 岩肌と波 五箇所村風景
春を待つウ 遍路 
紅葉の山
飛鳥 入鹿の塚、石舞台、村落 冬の宮川
嵯峨野の秋
三根山島一氏
淡路島 ひなたぼっこ 捨て墓 松並木
舞子はん 舞台裏にて 着付け お点前を終えて えりあし お化粧
   著 作
   「北陸への旅」中藤敦著 社会思想社 1963 200円

  戦中の掲載雑誌
「写真週報」内閣情報部 東京 265号 1943年3月31日 「お召しがあるまで鍛える軍用保護馬四月七日愛馬の日」撮影中藤敦
「報道写真」写真協会出版部 東京 3巻1号 1943年1月 グラフのページ勅題「農村新年」撮影:濱谷浩、中藤敦、石束長一郎, 1p−3

  主要参考文献
   キリスト教年鑑」 キリスト新聞社
   日本写真博物館ライブラリー所蔵雑誌資料
   「アサヒカメラ年鑑 」1954(S.29)写真関係者名簿 
   「アサヒカメラ年鑑」 1964 (S.39)
  「アサヒカメラ年鑑」 1965 (S.40)
   「浪」創立60周年記念回顧集」 浪華倶楽部 1966 
   「浪」第70回浪展記念写真集」 1991
   浪華写真倶楽部会報第10号(S39-41年)中藤敦氏追悼「浪」出版記念号 1967
   『写真に帰れ『光画』の時代』 飯沢耕太郎著 平凡社 1988
   『使命に燃えて:日本セブンスデー・アドベント教会史』 梶山積編 福音社 1982

   浪華写真倶楽部会報 第10号(昭和39−41年)中藤敦氏追悼「浪」出版記念号 1967
   浪華写真倶楽部会報 第3号 小石清、花和銀吾追悼号  1957.4-12 (S.33.3発行)
   浪華会報 復刊 1955 1−2
   福森白洋、安井仲治、桑田一郎三氏追悼号 会報 1943.6



 ■中藤 まつゑ   1906(M39).9.15〜 1997(H10).12.16 中藤敦の妻
浪華写真倶楽部入会、花火の写真を中心に全国へ撮影旅行。
1976年  第一回木村伊兵衛写真賞に「極楽浄土」という作品群で最終候補にノミネートされた。
最終候補者 佐々木崑、中藤まつゑ、平地勲、馬渕直哉の4名、選考委員 伊奈信男、五木寛之、篠山季信、渡辺勉、岡見璋。
第一回木村伊兵衛賞受賞作品 「村へ」北井一夫

篠山紀信氏から心温まる励ましの言葉を「アサヒカメラ」誌上で戴いていた。

アサヒカメラ1976年4月増刊(61巻5号)「現代の写真’76」に三つの表現(中藤まつゑ、平地勲、川人忠幸)として写真展「極楽浄土」が掲載。 
その後「花火」を中心に作品を残した。サロンなどで個展開催。
1997年  死去。セブンスデー・アドベント大阪東部教会にて葬儀。教会の礎として72年間の信仰を全うし、12月16日永眠。享年92歳
本当のベジタリアンであった。

中藤まつゑ木村伊兵衛賞ノミネートの評
「対象に対する目が澄んでいて素直であった。」−篠山紀信
「作者の清らかに澄んだ視点と現実の存在感との率直な出会いがみられて、これこそ写真というすがすがしさがある。」−渡辺勉(写真評論家)


 −注−

大阪砲兵工
天沼学院  セブンスデーアドベント教団の戦前の神学校

セブンスデー・アドベント教団(略称SDA) Seventh-Day Adventist
土曜日を安息日として礼拝を行う。健康に気を配る。第2次世界大戦中に治安維持法違反で全教職と有力信徒が検挙され、戦後に再建された。三育学院、三育フーズ

浪華写真倶楽部・・・・・・1904(明治37.1.9) 桑田正三郎、石井吉之助により設立発表創立された、日本で一番古い写真クラブ 機関誌「写真界」昭和3年休刊  昭和4年「会報」創  大正期にかけてはピクトリアリズムを志向、昭和初期、新興写真運動の中心グループへと急変、シュルレアリスム的傾向を加えた前衛写真運動を繰り広げた

日本写真サロン・・・・・・・全日本写真連盟は、大正15年に創設された写真愛好家の団体で、朝日新聞社が後援する全国的な組織。日本写真サロンは全日本写真連盟が主催する
日本写真美術展  (日写美展) 毎日新聞社主催
発足は大正14年秋。昭和15年の第16回展まで続く。戦争等で8年間の一時中断、空白の後、昭和25年第17回展として復活。その後、「毎日写真コンテスト」と名称を変えて、現在まで続いている毎日新聞社の主催するコンテスト。新聞社の主催するコンテストとして高い評価を受けている。内閣総理大臣賞。文部科学大臣奨励賞。毎日新聞社賞などあり。 日本報道写真連盟

木村伊兵衛写真賞・・・日本の写真界の発展に寄与した第一人者である故木村伊兵衛氏の業績を記念するために朝日新聞社が創設した賞(1976〜)。 この賞は毎年、写真の制作、発表活動において優れた成果をあげた新人に贈られる
ピグメント印画法・・・・・重クロム酸塩の感光作用を利用して、印画紙の銀画像を顔料(ピグメント)に置き換える方法。ゴム印画法、プロムオイル法などがある。画面を自由に改変して、絵画的な効果を生むことができるので、ピクトリアリズム(絵画主義)時代の代表的技法として広く用いられた。
ゴム印画
・・・・・・ニカワ状にした重クロム酸カリなどが光の強弱により固まり、水に溶けにくくなる性質を使った印画法。本来は太陽光線で焼き付けるが、中藤敦は水銀灯で焼き付ける方法を考案した。水銀灯で焼き付けることにより光量が一定となり、多彩な表現がなされた。
国際写真サロ ・・・・・・
日本報道写真協会



引用

・・・父上の中藤敦氏は関西写真界の名門浪華写真倶楽部の会員だという。そんな縁で入会することになった。浪倶は戦争による被害が多く戦前の隆盛期には比べようもなかったが、花和銀吾、本庄光郎、平井輝七、田中正親、中森三弥氏等がおられ中でも花和銀吾氏はユニ−クな作家で思い出が多い。、戦後入会同期の会員に、高田誠三君がいた。・・・・津田洋甫先生hpより引用


トップページへ/戻る/次へ


ご意見/ご感想はこちらまで