祖父の記憶探しLog  

                                                 戻る  
2006

叔父が亡くなる。子どもの頃、一緒に相馬のまおいの写真を撮りにいったり、



2005/08/22

SDA札幌教会から資料を受け取る。またSDA本部のABC(アドベンチスト・ブックセンター)から『使命に燃えて:日本セブンスデー・アドベント教会史』を寄贈していただく。感謝。
SDA門司教会は小倉教会へ統合されたようだ。『使命に燃えて』を読むと、昭和前期の信徒さんたちのご苦労が伝わってくる。

この夏、ゴム印画の講習会があったが参加できず残念。いつかゴム印画制作をしてみたい。
2005/08/02
SDA札幌教会のA先生に祖父の伝道師時代の記録を教会史などにのっていないか依頼。祖父が関わったSDA門司教会は現在は消滅したらしい。
 
2005/7/25
サブフォント
作者とその家族が、作品をどう理解しているか、何を撮っていたか家族に話したかが保存と関わっている。趣味として家族には話していなかった人たちが多いようだ。

祖父のコートが暫く家にあった。とてもいい仕立てで、改めて当時の浪華写真倶楽部撮影会などの様子を撮った写真を観ると倶楽部の会員みんな、お金持ちであることが一目瞭然である。

大阪中之島に国立国際美術館ができるそうな。大阪だ。祖父の写真の寄贈先をチェック。大阪市立近代美術館は用地だけでいつ出来るかは未定とのこと。
記録は、テキストだけを取りだしてもその姿は、表れない、コンテクストのなかで捉え直しだ。
2005/7
セブンスデーアドベント教団へ資料請求。すぐにFaxにて情報を頂いた。有り難うございます。


2005/6
「大阪人」に連載されている「近代大阪の人物誌 安井仲治と小野十三郎」を取り寄せる。詩人と写真家との組み合わせその視点がよい。

美術手帖 2004年12月号(Vol.56 no.858)特集 日本写真史がわかるの時代区分がおもしろい、
2005/4
東京での浪展での祖父のプロフィールの件で、東京都写真美術館の学芸員さんへTelする。100周年といっても知らない人にはまったく意味のないもの。また今の写真界の中で大阪の一倶楽部の歴史は過去のものでもある。

2005/3/3〜3/8 大阪 守口京阪百貨店で浪華写真倶楽部設立百年記念の浪展開催。家族へ連絡。
祖父の文書を入力、祖父の内面を見る思いだ。内面の葛藤、醜さなど、陰の部分にどう対面していけばいいのか。

2005/1/
安井仲治写真集購入、いつの間にか東京での個展が終わっていた。残念無念。名古屋まで見に行くお金はない。

2005/1/5
津田先生の事務所(長堀)へ朝、新幹線の前、波展に出展される予定の作品と他の30分ほど祖父の写真を観る。

2005/1/4
奈良高畑にある奈良写真美術館へ行く。(奈良斑鳩1dayチケット)津田洋甫先生の写真展「四季百樹の詩」を観る。さすがに長年、自然に取り組んでいる先生の自然の微妙な色がよく表現されいる。東山介意のような写真あり、作品それぞれへのコメント。撮影の際の記憶など詩的文章が作品ごと解説のようについていて作品の味わいを深めていた。作品挨拶をし、波展のこと、叔父のことなど話を交わす。
一緒に記念撮影。写真集「なついろ」を購入。


2004年
12月14日
「木村伊兵衛」展を東京近代美術館にて観る。研修の昼休み、時間がない。日常性の表し方


日本写真美術展
2004年8月8日
恵比寿ガーデンパレス図書室
『日本写真美術美術展傑作集20th』毎日新聞社編,昭和29年7月発行を閲覧
1頁に「日本写真美術展小史」が


2004年7月27日
国会図書館&JICC
愛国懸賞写真募集と懸賞結果を調べるため、昭和13年の報知新聞のマイクロフィルムをみる。まったの素人対象の賞であるよう。その結果、これは祖父とは関係ないことが判明。


2004年5月2日(日)
恵比寿ガーデンパレス内にある東京都写真美術館図書室へ行く。
・戦時下日本の報道写真:梅本忠男と『写真週報』1995年
・戦争と報道写真/長谷川明(日本写真全集4戦争の記録から)
・日本写真史年表 1778−1975年より
・日本写真史 1840-1945 より
・関西にも起こる近代化の波/伊奈信男『写真昭和50年史』朝日新聞社S.53より
・東京写真研究会と浪華写真倶楽部『芸術写真とその時代』飯沢耕太郎、筑摩、1986 p33-50
文献複写を取った。写真家に思想はあるのか、GWのガーデンパレスは催しが一杯で楽しい。


2004年お正月
津田先生に連絡。高田先生も体調を崩されているとのこと。電話だけの挨拶。浪華写真倶楽部創立100年の年。


2003年7月
3週間長期研修の初日は、午後からだった。午前中、JCIIライブラリーで祖父の資料探しをする。今興味があるのは、戦時中の情報局での仕事についてだ。司書さんのアドバイスで写真集『銃後の戦果』情報局監修 目黒書店 1944年(昭和19年)を見ていると、本末の撮影者一覧の中に祖父の名前を発見。小石清、渡邉義雄、林忠彦、入江泰吉など著名な写真家の名前もあった。戦争三年の覚悟なる情報局長:天羽英二の序文や序詩:必勝の一色などに当時の状況が読みとれる。情報局の一員として戦争に協力、荷担していたのだ。また内閣情報局発行の雑誌「写真週報」を初めて見る。国民精神総動員運動の愛国懸賞写真募集の広告が目に付く。もしかして祖父が取った賞の一つはこれかも知れない。


2003年7月の日曜午後
東京国立近代美術館(竹橋)にて「地平線の夢:昭和10年代の幻想絵画」展を見る。1930年代の日本の芸術家たちが何を考えていたか知りたかったからだ。暗い世相のなかでシュール、モダニズムは古代憧憬していたのか?会わせて「牛腸茂雄展」も見る。牛腸ワールドいいすね。ここのレストラン アクアはおしゃれなお店だ。トイレもおしゃれ。


2003/3月
 国会図書館へHPから文献複写を依頼。


2003/1月
 大阪への帰省中に入院中の叔父、譲さんにお見舞いに行く。
2002/08/31
 念願の横浜美術館へ寄贈した祖父の作品を家族で閲覧に行った。大体の作品作成は1960年と書かれてあったので私個人としては42年目に出会えた。この美術館は1989年に設立れている。寄贈年が分からないが、作品は保管庫から久しぶりに人目にふれたわけだ。正面切って対面するには何でも時があるのだと思わされる。作品のもつ力に圧倒された。背筋がゾクゾク、祖父は写真人ではなく紛れもなく写真家であったことが理解できた。接写したが旨くは映らなかった。帰り際、学芸員さんが長女(小3)に「すてきなおじいちゃんをもって幸せだね」と言ってくれた言葉がうれしかった。誰かと分かち合いたく高校時代の友人を誘ったが、待ち合わせの時間に間に合わず喧嘩別れ。そういえば友人の祖父なんてどんな人か知らない。ふつうはそんなことに共感したりしないのが当たり前と言えば当たり前か。


2002/08/02
 北海道旅行の帰り、二子玉川で岡本先生と待ち合わせして話を聞く。飛行機の遅れで約束した時間にだいぶ遅れてしまったが、何とか駅でお互いを確認。近くの先生が写真教室をしているビルの5階のレストランで、祖父について小一時間ほど食事をしながら話を聞いた。岡本先生は堺、金岡にあった職業訓練学校で祖父から写真芸術という科目を受講し、卒業写真では祖父からのヒントでとても云い写真が出来、いまの写真家としてのスタートがあったとのこと。
卒業後、毎日新聞社協賛で「なでしこ会」という写真同好会で指導を受けている。
岡本美知子先生 全日本写真連盟理事、日本写真作家協会(JPA)


2002/07
 中森先生が亡くなる。


2002年4月
叔父の東京の写真展で芳名録から岡本美知子先生の住所が分かった。ハガキを出すと早速返事が来た。「私を写真家の道へ導いてくれた恩人、祖母とは友人として撮影会でよくご一緒した。」と書かれてあった。


2002年3月1日
叔父の写真展(東京、大阪)が無事終わった。というか叔父は昨年の暮れに脳溢血で倒れ、叔父の友人(津田さん)や家族の支えで何とか準備をのりこてたのだった。大阪会場で車椅子で登場したやせ細った顔の叔父の写真をみて僕はかなりのショックである。昨年の夏には元気でいろいろ教えてくれた叔父の変わり様は心痛む。リハビリが進むみもう一度元気な叔父と話したい、祈る。(大阪会場のためには新聞社に投稿したり、友人知人へ個展の連絡をしたり以外と親戚おもいな自分が居た、投稿は没だった)


2002月1月11日
母から電話。アサヒカメラ1月特大号木村伊兵衛「べらんめえレンス放談」に祖父のことが紹介されていたからだ。次の日、職場の近くの書店3軒めぐったが売り切れ。母がわざわざ郵送してくれた。文章のなかで「絵画と化学の名人芸写真。大変深みのある、不思議なカラープリントだった」と木村伊兵衛が祖父を紹介していた。親族ゆえの内輪のよろこび。


2001年11月4日
竹橋にある毎日新聞社へ資料を見に行った。日本報道写真連盟が設立された時、祖父が関わっていたいたのでその日写連の初期の「会報」を見るためだ。でも結局はアポしたももの担当の人がいず1時間ほど待ってそれで終わった。新聞社の各編集部の一角に6畳ほどのスペースが現在の日写連の事務所だ。残念。。。
祖父の目指していた写真家、ジャン=ウジェーヌ=オーギュスト アジェについて調べる。(妹はすでにアジェは知っていた、写真界の古典なそうな。)


2001年8月18-20日
家族と帰省する。子どもと妻はUSJ(Universal Studio Japan)へ妻の父がつれていってくれるのが楽しみで帰る。僕は取材ごっこが楽しみだ。今回も母から色々な話を聞く。戦後、闇市盛んな頃、祖父が撮った名画などのポストカードを母が阪急百貨店の上で販売していた。そのお陰で母は結構美術に詳しくなったのだそうだ。戦争中、家族ごと移って海外の報道写真を撮る話があったが取りやめになった話を聞いた。祖父は富士山が好きだったこと。戦争中 おしるこ屋、あま酒屋などもしていたこと。姉の記憶では祖父は雰囲気からして厳しい人だったとのこと。芦屋市立美術館へ行きハナヤ勘兵衛さんの資料を調べる。やっぱり背筋がゾクゾクする写真だ。芦屋カメラクラブは、著名な中山岩太さんがいたことやハナヤさんが後継者や学生たちへのいい指導をしていたためか、また土地柄かしっかりと保存や継承ができていると感じる。浪華はどうなんだろう。ハナヤさんのお孫さんの写真館であの「ナンデェー」の写真の前で記念写真を撮って貰った。(相変わらずのミーハー度発揮)鶴橋では浪華写真倶楽部の最長老、中森さんの写真館へ向かう。事前のрナは高齢で会うのは難しいとのことで断られたが、写真館だけフィルムに収めたたくておじゃまする。そして叔父のカメラ屋で今回は祖父の写真を近写させてもらった。


2001年 7月 20日
実家に寄る。母親に小石清さんのことを聞く。よく父親(中藤敦)からのお使いで小石清さんの写真屋へ行ったそうだ。ウエルミナ女学院(現在の大阪女学院)の行き帰りの路に小石清さんの写真屋はあったそうだ。そこにはクラッシクレコードも販売されており、そのおかげで母親は音楽好きになったそうな。


2001年5月2日
仕事に疲れた時は、恵比寿ガーデンパレスにある東京都写真美術館へいくのが僕の慰めだ。4階の図書室で例によって浪華写真倶楽部の会報を閲覧する。あと戦前のアルスの年鑑を見た。飯沢耕太郎の文庫「日本写真史を歩く」を購入する。


2001年お正月
●叔父に祖父や祖母との思いで話、また小石清さんの思い出などを聞きに平野へいった。自分の写真店の隣の寿司屋でご馳走になりながら、昔の話を聞き、祖父のゴム印画写真を一枚もらう。


2000年 冬
●祖父の写真は隠岐や淡路、飛騨や湖北(琵琶湖)の風景写真が多い。同時代の浪速倶楽部の仲間の前衛写真とは路線が違うように思える。それは伝道師時代、北海道への開拓伝道時代にしった「辺境:日本の中での地方のありか」について何か得たものがあったからだろうか。  


●2000年 夏、
恵比寿ガーデンパレスに隣接する東京都写真美術館の図書室へ行った。浪華写真倶楽部の会報をコピーする。初めて、伝説の小石清の写真集「初夏神経」オリジナルを観る。これはまったく詩集だ。血が逆流するほどの衝撃を受けた。ブリキのようなシング版の大判の装丁、写真と詩の掛け合わせ。岩波の日本の写真家15巻に掲載されている写真だけのものとは大違いだ。
●2000年春 国会図書館から浪速倶楽部の記念写真集を2冊借り受け、閲覧する。

● 母から祖父の葬儀の時の弔電のコピーを取り寄せる。
浪華写真倶楽部会報第10号(昭和39−41年)中藤敦氏追悼「浪」出版記念号より
本庄光郎、中森三弥彦、高田誠三、津田洋保、関岡昭介、岡本美知子、中藤譲氏の追悼文
この号は妹が、たまたま大阪の古本屋で発見して家宝としている雑誌だ。

● 1999年夏、
仕事の合間、都内にある日本カメラ博物館内にあるJCIIライブラリーへ資料を探しに行った。資料室のパソコンへ「中藤敦」というキーワードを入力する。アサヒカメラ1940〜76年まで13件、カメラ毎日'54〜61年9件記事ヒットがあった。早速、資料請求しコピーをする。対談会「アマチュア気焔をあげる」では、思っても無い言葉「アバンギャルド」にであう。自分自身が若かりし頃、意識していた言葉を、祖父は既に使っていた。

●母の兄弟へ祖父のことで電話をした。かれこれ叔父(譲おじさん)と1時間以上も電話で話した。そんなことは始めてだ。
●きっかけは、岩波書店の写真全集刊行のちらしからだった。50人もの写真家が選ばれるのだから祖父も載っても良いはずだ。早速、岩波書店の編集部へ電話をした。知らないとは恐ろしいパワーを発揮する。(あーはずかし)