「写真方言」   中藤敦

           浪 浪華写真倶楽部発行 「小石清 花和銀吾追悼号」 33年(1957年4-12  3月発行 p20-22


 写真雑誌や写真展を見たり、コンクール等を審査していると、私の審査をしていると私の頭の中に一つの現象が浮かんでくる。それはアマ(素人)とプロ(玄人)が気押していると云う現象である。この現象は実際現今芸術界何れでもこうしたことがあるらしい。絵画でもプロとアマの区別がつかない場合も多々あると画家が云っている。写真界に於いて尚更のことで、全く現状はアマ全盛時代である。東京の子西六ギャラリーでもプロの展覧会よりアマの団体の方が統計上多いとのこと。又作品的にもアマの方が目ざましい活躍を示している。そこでプロとアマの区別はどの点にあるか考えて見たい気がする。(勿論写真を職業的にやっている人はプロにちがいないが私の云うのは作品制作ということである)
 この問題を論理的に定義づける訳には行かないと思うが、先づ考えられることはこの差は結局力量の問題で、たまたま傑作がどこかのコンテストに入選したからその作家が直ちにプロとはいえない。もう一つの問題は作品の継続性である。これがその作家の本質的なものを示すことになり、平均点が高いことになろう。作家の力量は継続性と其の平均点がものを云うので、これがプロ級の作家の資格の様に私は考えている。今日はまことにプロとアマが混線状態となっている。ナニワクラブもプロ級とアマ級とが例会で作品を研鑽している。従ってアマであってプロ級の作品を制作している方もある。いづれにしても私共はあく 芸術の自由性と発展性に生き行くのであるから、この生命をグループとして失いたくないと考えている。クラブはプロを養成する機関ではない。只楽しむ写真の制作、楽しめる団体としてその会員はその主体となって押し進み度いものである。クラブの伝統はこうしたところにあると思う。浪華クラブに私が入会した当時から会員にこの気迫があったように考えられた。 大体私共クラブは造形的な写真が多く制作されてきた。又現在その流れが本流ともならんとしている。この傾向のよし、あしを申すのではないが、会員の中にこうした作品を創らねば、例会でも展覧会等で選に入らないと考える方もあると思う。この点私はふに落ちない考え方で、これはそのように導く復員又会員も大いに反省し、作品の根本的なものを研究して一つのカラの中に入らないようにして欲しいと考えている。
 戦前はなやかなりし時代のクラブは、写真界での前衛的な作品を作り、又クラブ全体として前衛に重点をおいた時代もあった。昨年、不慮の死をした小石清君もその代表的人物でその時代をアヴァンギャルトとして、抽象的、浪漫的な傾向をもつ作品を発表してアット云わせていた。小石君も戦后どうしたことか作品的に振るわないように思った。生前時々彼との会話で感じたことは彼に昔程の作画意欲と夢が喪失したように思った。先づ制作への夢、イメージが必要でこれを失わないことだとつくづく考えさせられた。
 現在アヴァンギャルド的なものが問題される時期にもなって着た。主観的な作品があらわれている。やがて私共クラブでもこうしたことに手がける傾向が多分にあると思われる。それは今まであまりにもリアリズムがさけばれ過ぎた感じがしたのに反ぱつ的に抽象へ我々の考え方が向けられたとも云える。
 こうしたものの制作に当たって抽象芸術シュールリアリズム的なもの、本質的もののまたその要素なるものがのみこめていないで、だだ表れたもののみでの考え方で、基盤の無い制作態度は、だだ模倣的で意味のないものとなる。まことに危険性が伴うもで充分なる勉強が必要となろう。
 芸術は変化するものではなく、循環するものである。その循環するうちに社会性、人間性、其他の事情が加わって新しい表現が試みられるものである。
 小石清君に花和銀吾氏のなくなられたのは私たちにとっては淋しい感じがする。博学な花和さんの話がもう聞けない。今更ながら哀愁をおぼえる。浪華クラブは我国最古の写真クラブであり一つの伝統を今日まで持続して来たことは喜ばしいことで鼻を高くしたいと思うがクラブの在り方をもう一度発展的な段階へもって行かないと、伝統のみをいばって見たところで意味のないことになろう。