浪華写真倶楽部会報 第10号(昭和39年〜41年) 中藤敦氏追悼、浪出版記念号より抜粋

−目 次−

中藤敦氏の面影
弔詞         本庄光郎

中藤さんの思い出   中森三弥

中藤先生をしのびて  高田誠三

中藤さんの思い出   津田洋保

本物         関岡昭介

中藤先生をしのんで  岡本美知子

芸術家の親父     中藤譲


弔詞    友人総代 本庄光郎
中藤さん、なたと私とのつながりは、ずい分古いものです。戦前小石清さんがやっておられたO・C.Gで活躍しておられたのをよく知っていました。その後、O.C.Gが解散し浪華写真倶楽部に入会されて以来、例会での、ご活躍を目のあたりに見て楠力的な印象をはっきり覚えていま甘。戦争がはげしくなってからは、日本報道写真協会に入会して、当時あまり手がける人の少なかった報道写真に、小石さんとともに先鞭をつけられたように記憶しておりまオ。終戦後間もなく浪華写真倶楽部が復活しましたが、戦後の虚脱状態が続いていたためか、あまり活発でなかった例会の中で、あなたの存在が一段と目立っていました。あなたは自分がやろうとしたことはどこまでもやり通すという強い意志の持ち主であったことが、強く印象に残っていまオ。ゴム印画に対して大きな情熱をもやきれたことにも、その一面がうかがえるように思います。先達っては、遠くエジプトまで撮影に出かけられ、つい最近も、上高地への撮影スケジュールを組んでおられると聞いて、あなたのタフな作家活動に感心していました。こんなに急に逝くなられるとは、夢にも思わなかったことです。どこかの街角で、ヤアと手をあげて、ニコニコ笑いながら近づいてこられるあなたに、出会うようような気がしてなりません。しかし、現実的には既にもうお会いできないのです。地の底へ陥ちこんでいくよう悲しさと、わぴしさとを憾じています。ここに生前親しくして頂いたことに御礼を申し上げ、あなたの眠りが永遠に安かれとお祈り申し上げます。
昭和四十一年十月二十日  


中藤さんの思い出   中森三弥
中藤さんは急逝された、まことに悲しい、惜しい人、惜しい作家である。戦前戦后を通じての作家活動、我々の先頭に立って実践実行的な指導は、我が浪華写真倶楽部、我が写真界にとってはするどい推進力をもった大功労者と云える大人物であった。中藤さんの優秀な作品は数知れずあるけれど私の最も好きであって印象に残っているは、戦后一はやく実行され大個展で回を重ね開かれた「飛鳥の顔」「飛鳥路」「淡路島」「隠岐」の作品であった。特に私の好きな作品は飛騨の作品である。
 画期的な中藤個性を発嫡した詩情のただよった立派なものであった。又飛鳥路、淡路島には美しい自然を情緒、幻想、神話的に気持よく表現した未だ忘れることの出来ない好きな作品であった。その后現在写真界では珍らしいピグメント作品に取組まれ、ピグメントカラーまでの幾多の研究、苦心も闘いていた。再々のピグメント個展での成功、撕界に大中藤の健在を示しておられた。
この中藤ピグメント法を後進への発表、指導、研究、を近く開いてグループを作りまだまだ研究する予定であってまことに惜しいことであった。
思い出はたくさんあるが、特に親交のあったのは堺市金岡にあった大阪府立職業補導所一現在訓練所一の写真科を昭和二十九年に受持って約三年余、写真教育指導生活を中藤さんと共にしたことである。
浪華の先輩中山登氏の紹介で大阪府より中藤さんと共に写真科指導伽勧誘を受けたが中藤さんは入所を承諾して、私に是非入ってくれと頼みに来られたが、私には出来るものでないので再三お断りした、にかかわらず中藤さんは無断で私の人所をきめてしまって、新入生入学式に是非出席してくれ、である。入学式も近く迫っている、大分考えた末今更しかたない、中山さんの顔も立てねばならない、一大決心をして引受けることになった。こうして補導所生活が始まった。ところが入所前の約東とは違った、中藤さんは週に三回の出勤で、私は毎日出勤の担任指導である、重大なな役割がまわっててきた。大変なことであつった。中藤さんのワンマン!中藤さんは所長、及職員室の諸先生とは意見が合わない。これが約三年余写真科の終りまで続いた。色々苦労をして仲介が大変だった。補導所生活中期頃に大事件がもちあがったこともあって解決に非常に困ったこともあった、そのほか、作家活動(撮影)のために度々の無断休講で予定も変更せねばならず閉口した、実にきままな先生であった。おるときには愉快な面白いことも度々あって楽しか思い山はある。しかし学識ある中藤先生の得意な講義で時に審美学は秀逸で立派なものであった。浪漫、写実、自然主義、より印象派、立体構成、未来、表現、超現実主義、ネオリアリズム等にいたる絵画より写真の基礎となるぺき講義は傾聴すペき貴重なものであったといえる。生徒には多少難解であっったように思えたが得意然と繰返し講義を続けておられた。こうして波瀾の中に三年間で卒業生も六回会へ送り出し、度毎に喜び合ったものであった。繍導所時代の思い出である。元気だった内藤先生、まことに惜しいことをした。謹んで御冥福をお祈りしまナ。昭和四二年二月八日

中藤先生をしのびて 高田誠三
中機先生急逝の報に、しばし吾が耳を凝った。余りにもあっけない去りようである。面影を頭の中に求めた。砂丘をリュック姿で歩いておられる所、自分の作品を真剣に眺めている姿、独特のジェスチャで語っておられる姿、等々、印象に残った姿が皆白髪の最近の容貌で思出された。不言実行!これが先生の信条であった。戦後後私が浪華写真倶楽都に入会して、諸先輩から色々な方法で指導して頂いた。その中で実例指導して頂いた中藤先生の恩恵は大なるものがある。その頃の例会は五、六名程度の淋しい人数であったが、世相末だ混沌たる有様であるのに写真が好きと言う者の集り故、皆一癖も、二癖もある者ばかりで、自分が写真が出来なくっても人の写真を見、喋るを無上の喜びとする者ぱかりであった。その批評対象の写真提供者は中嬢先生で批評、解説、テクニックなど、とことんまで語りつくすと言ったもので、何も解らなかった私の作画態度も、この影響で先生の摸倣から始まった。塩田の傑作が出ると同一被写体を求めて四国まで撮影に行き、着色写真が出ると、次の月には私も出すと言つだ風で、先生のもっておられるものを出来るだけ吸収する様つとめた。
 写真家には二つのタイプがあり、一つは自分の作風、自分の好む被写体を固持してその作画に磨きをかける人と、気のむくままその時々に色々な分野に情熱を傾ける人がある様で先生は後者に属し、種々な作風の変革を見た。
 戦後のサロン写真(この頃日本サロンが復活し、写真界で一番権威があつ、その第一回展で、六甲の秋景色と塩田の写真が特選に入賞 浪華写真倶楽部の"中藤“の名が写真界に大きくクローズアツプされた。そして以後アサヒカメラから特写依頼があり大阪、京都の風物を時々発表された)そしてアブフストラクト、シュールと着色写真の出る様になったのはその次の時代で、浪華が戦後第一回東京展を行った時、そのシェールの中に、日本の民家の連作が出、それが後の飛騨・飛鳥・淡路・隠岐と続き『北陸の旅』の名著出版へと繁がった。最近はカラー写真をゴム印画に焼付ける事に情熱を燃やされて居り、真の芸術家と言う事の出来る人であった。
 安井、花和、小石と写真史に残る三先輩に続き中藤先生の名が加わったが、その人達の教えは次々と会員に受継がれ生きて居ると思う。良い作品をつくり倶楽部を発展さす。これが中藤先生の霊に報いる事だと信じている。合掌・・・・・

中藤さんの想い出 津田洋保
とかくロの憩い藤波氏あたりから自分?ことは棚にあげて、髪の後退をからかわれるこの頃だが、私が浪倶に入会した頃は二十代も半ほの美少年(?)。髪もありあまる程の多き(いやほんと!!)、肉体的にも最盛期であつた。当時鳥取砂丘で浪倶の撮影会が行われた。夜行で大阪をたち暗いうちに到着、日の出から撮影が始められた。同行は中藤さんをリーダーとして今は浪倶の大幹部たる高田誠三氏や、その他若手会員十名前後であつた。 さて、季節は七月で好天にめぐまれ撮影には絶好の日となったが、陽が上るにしたがって砂は焼けてくるし現在の砂丘と異って殆んど自然の姿を残していたので、東瑞から西端迄撮影し終えたときは日没近くになつていた。
そして昼間の暑さときたら木蔭一つない熱砂の連続で、会員の始んどがグロッキーになつてしまつた。その中にあって唯一人中藤さんだけは、既に五十代になつておられたと思うが、私達がライカ標準付に二眼レフ位の軽装備に対し愛用ごブラックライカは勿論、手札暗箱と赤外乾板を山程背負って、ものすごい撮影ぷりだつた。
そして最も忘れ得ぬ想い出となったのは、撮影行も始んど終りに近づいた砂丘の西端で一服したとき〃津田さん言のぞいてとらん〃とファインダーをしめされた、そして私がのぞいたところ何んのへんてつもない構図(風景)にすぎないと思ったが大先輩のおっしゃることだからと自分のカメラでとにかくシャッターだけは押し、帰阪して現像、引伸してみたらこれはどうしたことか、見事な作品となっているではないか。その時私は眼でみるモチーフとカメラを通して出来上る印画上のモチーフにちがいのあることもると云うことを教えられた。
これは私の初期の開眼となつて、非常に貴重な体験となつた。今ではシャッターを切る前から、印画紙に伸された作品がすぐ想像出来・ボタンを押すか否か決め得る迄にはなったが、…・とかく写真の初歩の人が広い美しい風景や、絵ハガキ的な風景に感激してシャッターを切って引伸してみると、これいかにあの感激はどこに行ったのか、平板な力のない写真に化けてしまっているのと同様である。
閑話休題、又中藤さんは私達が入会した昭和二十年代にその活躍がもつとも、ピークをしめされたと思う。例会でも必ず上位を占められていたし、日本サロン特選や、カメラ雑誌上の活躍。次いで″大和路″ ″飛騨″ ″淡路島″等連続して個展も開かれた。然しそれらのことは他の会員諸氏が書かれることと思うから省略することにする。
人の世の習いとは云え、故人の追弔文を書かねばならないことは淋しい限りだ。まして中藤さんの紹介により浪倶に入会させてもらい、その影響や御指導を受けた私にとって中藤さんの急逝は残念のきわみである。昨夏の〃浪〃出版パーティでの御声が今も耳にありありと思い出される.月並ながら中藤さん安らかにおねむり下さい。

本   物   関岡 昭介
 見事な白髪のがつしりした後姿が階段を昇って行く。先程迄例会場で熱弁をふるっておられた大先輩の中藤敦先生である。私は例会の昂奮のさめやらぬまま足早やに階段を駈上って、踊り場で追いついた。国電の鶴橋駅である。其の頃例会は荻野氏のスタジオで行われていた。
  「先生、どちら迄お帰えりですか」。 私が浪華倶楽部に入会してからまる一年、中藤先生の出席されたのは其の間二三度だった。が今日は例会に作品を出された。浪倶は一人一党で、先生は無く、会員は対等である。とは聞いてはいたが今迄有名な大先輩には気軽に声を掛けられないものだった。だが其の日は例会に出品されて、私達と一諸に互選を受けられた。そうした中藤先生に、如何にも仲間と言う親近感が湧いて来た。
 「平野線に乗りますから、阿倍野橋迄出ます。」同じ方向なので天王寺迄御一諸出来ると、並んで階段を昇って行く。一歩一歩踏みしめる様な落ち着いた足取りである。 「先生、私はどうも調子の良い月と、悪い月がかわるがわる来るので困ります。」其の時、私は浪倶に入会した年の十二月で、浪倶の幹部の津田氏、高田氏、或いは荻野氏何するものぞと張切っていた。其の白も快心の作を出品して、中頭、本庄両大先輩の特選を頂載し、言葉とはうらはらに自信満々で、中藤先生の御賞めの言葉を期待していたものだった。 「写真と言うものはね、花火の様にパツと一時的に好い作品を出しても駄目ですよ。三年四年と好調を続けなければ本物では有りませんよ。」私は昂ぶつていた心にさっと水を浴びせられた様に思った。先生は私の慢心を見抜いて居られたのかも知れない。
 KAPグループで八ケ月、浪倶に入って漸く一年、私は心の中で指を折って見た。良し、あと一年、或いはこ年頑張って、本物と認めて貰おうと、其の時は思った。 今にして思えば、先生は或いは二十年、三十年と仰言りたかつたのかも知れない。作画活動の継続と言う事は中藤先生の持論だつた様である。 私が浪倶に入ってからでも精力的に作画活動をやつて居られた様だ。「北陸の旅」の出版、万葉のふるさと、ピグメントフォト、中近東スケッチ、東に第二回ピグメントフォト等の個展、それも東京展を先に開かれる程意欲的なものがあつた。
 そして亡くなられる前日も撮影行の為に、上高地行きの切符を買って居られた。と聞いては、此の二年程、四度の入院を理由に作画活動を怠けていた自分が恥かしく、此の上ない痛棒だつた。 「本物では有りませんよ」と言う中藤先生の声が聞こえて来る様に思われる。   昭和四十二年一月二十九日


中藤先生をしのんで  岡本 美知子
 「げいじちゆとは・・・・・お世辞にもスマートとは言えないスタイルに、これは又美しい銀髪をのせて、カッと開いた目で講義が始まると、私は一瞬今日は、どんなお話かしら、と胸をはずませたものでした。一日中、写真化学で示性曲線とか、記号とかに悩まされ、カメラの構造に手こずって頭が痛くなっていた私には、中藤先生の時間は眠気ざましとして、最も楽しい一時間でした。「芸術とは何か」から始まって、舌を噛みそうな「パースペクチプ」がどうの、「キャンデイットフォト」、或いは、訴求力がどうとか、耳なれぬ言葉が次から次ととび出し、挙句の果ては写真界の現状から内輪話にまで発展して侭きる所を知らず、∵ベルが鳴らなければ、一日中でも写真の話しをして居られるのではないかと、思われる程情熱的な講義が続けられました。その様な半年間の授業の後、卒業論文ならぬ卒業写真として、自由と課題「夏」が出されたものです。私なりに勢一杯努力した結果、二題共、最高にほめて載いて、すっかり気をよくして、以来今日までズーッとカメラを手放せなくなって仕舞っています。先生が大阪府の写真科の講師をして居られた、十三年も前のことです。
その数年后に「なでしこ会」を結成され、当時活躍されていた、汐見さん、古沢さんもメンバーとなり月に一度の例会もやり、一時は盛会でしたが、何しろ女性ばかりのクラブのこと問題も多く、先生が御病気で入院される等で休会が続いて次第に衰退して来ました。がその問あまり丈夫でなかつた私には、大変気をつかつて下さいました。しかし作品の面ではとても厳しく、例会に作品を持って行っても、たまに悪い所を指摘されるだけで、私の作品だけは絶体に、はめて載けず一瞥するだけでした。撮影会の場合も全然教えて貰えず、他の方に指導されるのを耳にして参考にして居たもので、時折りそんな先生に反撥も感じ恨みもしましたが、年月を経て、それが却って私にはよかったのではなかったかと今更ながら感謝して居ります。浪倶入会とともに、主婦であり、職業を持つ私には、出席が困難となって、先生が亡くなられる直前に「なでしこ会」を退会してしまいましたが、それが会の再建を計画しておられた先生を怒らして仕舞ったことに なったのが何よりも後悔されますが、写真に作品なんてものがあることすら知らなかった時代に受けた先生の御恩と、写頁の通一筋に進まれたその精神は、いつまでもいつまでも私の胸の中に生き続けることでしょう。花に埋もれ讃美歌の中で永遠の眠りにつかれた中藤先生の御冥福を祈りつつ。

芸術家の親父  中藤 譲
 写真の先生である父を持つ自分は他人から見ると非常に恵まれていると思われていたであろう。だが当時は、自分にとって反対であつた。
その頃親父は実にこわかった。けれども作品が出来ると選んでもらいたく、よく見てもらつた。そんな時は、何時もだまって何枚か選んでくれる。それが自分も良いと思っていた作品だった時ほ、少しうまくなった様な気がしては、うぬぼれていたものだ。それがいつしか自分がこれは傑作だと思っているのに選んでくれなければ親父は少しズレたなと、思ったりした。親父はあまり褒めてくれなかったが今となっては、自分を勧ます為に、厳しかったのだと云う事がよくわかり、先生である父を持った自分は、やはり恵まれていたと思える。だが身近に先生が居るから何時でも教えてもらえるという気持になって、今では大変残念に思う事の方が多い。新父が何時か云っていた.「人には何時も謙虚な気持で居るんだよ」そして「作品でものを云え」と。
年のせいか最近は、とてもやさしくなっていた。写真の話をしだすと特に長くなった。今の浪華で写真に芸術などと言うと古い様であるが、写真を通して父を考える時やはり芸術家であったと云いたい。特に撮影を通して自然を愛し、或る時は内容表現において宗教家でもあった。親父は写真をあくまでも芸術として通そうとした様に思われる。よく批評の中に絵画との対比のことばが出て来たが、これも絵に対しての写真のありかたを考えていたのではあるまいか。それが晩年取り組んでいた、ピグメントフォトとして表われて来ていたのだろう。そしてピグメントをより自分のものにするべく最後まで努力していたのだ。現代調ではないが、亡くなってから親父の作品を見ているうちに″美しい心でねらえ、そして詩え〃と自分に教えてくれているような感じがする。