失われた時代と教会:
チチハル教会 (1933-1945) そしてチチハル会(1954-現在)
斉斉哈爾教会は(発音はQiqihar,あるいはTsitsihar)は現在の中国黒竜江省に位置した、日本が中国を侵略してできた満州国の誕生と消滅と時を同じくして存在していた幻の教会だ。
父親は旧満州のチチハルで青春期前半を過ごした。そこでキリスト教会に出席し、神の愛に触れ洗礼をうけた。その後、無線部隊として日中戦争に参戦シベリアにて捕虜生活、帰国後、神学校卒業後,長らく牧師として過ごす。日本基督教団牧師引退後、中国で日本語教師として2年間過ごす。(天安門事件中)そして現在、日本語学校の教師やや中日交流の手伝いをしている。チチハル会はそれらの人生の軸となるものだ。
日本に住みながら、日本の生活に慣れない、大陸魂
チチハル会・・・・・チチハル教会 チチハル市公園路3にあった日本メソジスト教団の教会員の会
(S.14年 会員 54名)
満州国には当時、日本基督教会、日本組合、日本メソジスト、聖公会、西部バプテスト、きよめ、聖教会、救世軍などのキリスト教団体が伝道、教会形成をしていた。(S15年版の基督教年鑑によると満州国信者数4493名)
キーワード 中国 (旧満州) 戦前・戦後の日本キリスト教界の中国への関わり方。伝道スタイル 矢田文一郎先生 チチハル教会の牧師 熱河伝道・ 南京大虐殺 中国人クリスチャン指導者たち(満州地域での信仰復興運動) 1927-1939 アンドリュー ジー ワッチマン・ニー 王明道 |